The World Will Tear Us Apart 『Let's Get Lost』制作ノート - 5.「When She Sleeps」

本日は5曲目、The World Will Tear Us Apart のダーク・サイドを代表する1曲「When She Sleeps」について。

 

youtu.be

 

この曲は2012年頃、「こどもの国」の次に形になった曲です。当時の谷井さんのコンテンポラリーな R&B(とりわけ Rihanna)への心酔っぷりが強く反映されている曲だと思います。この頃のライブでは入場SEとして影響を受けたトラックを流すことが多くなり、When She Sleeps 初披露直前のライブではこの曲を流したりしていました。

youtu.be

 

セッションでの仮タイトルは「ケミストリー」。これは私が言い始めたような気もしますが、おそらくこの曲の2step的な刻みのことを指していたものと思われます。

youtu.be

 

当時のライブはラップトップ、シンセ2台、ギターの編成で、この頃から横一列に並ぶスタイルが基本になりました。

youtu.be

 

この曲も「こどもの国」同様ボツになったレコーディング・セッションがあり、仮ミックス版を SoundCloud で聴くことができます。こちらはアルバムバージョンよりもベッドルーム感が強い仕上がりになっています。イントロの忍び寄るようなSEは部室にあったシュレッダーのモーター音をサンプリングしていくつかのエフェクトをかけたもので、当時のプログレ精神の賜物です(?)この部分はアルバムバージョンでもそのまま採用しています。

 

アルバムバージョンではコーラス部分の主旋律が追加され、ヴァースの歌詞とメロディも変わっています。『Let's Get Lost』収録曲の歌詞には一人称がほぼ使われていないのですが、この曲にだけ「僕」が登場するのは何故か谷井さんに尋ねたところ敢えてそうしていると言われた記憶があります。(真相は本人の口から語られる…かもしれません。)

イントロのブレイク後から左チャンネルで鳴っているリバーブのかかったギターは谷井さんによるものです。こういったフレーズが入るだけでインディ感が一気に増すのでいつも感心してしまいます。(私は何でもスタジアム・ロックにしたがってしまうので…。)國府さんによるエレピのフレーズも印象的です。

ヴァース部分は谷井・富永、コーラス部分は谷井・國府のボーカルがそれぞれ対等に聴こえるようミックスしています。 The World Will Tear Us Apart は男女ツインボーカルと言われることが多いのですが、本当はトリプルボーカルバンドなのだという気持ちをミックスに込めています。

2:08ごろに入るカッティングは言うまでもなく「ラヴ・ストーリーは突然に」(Chill in the Rain の項を参照)。

間奏のゲートのかかったファズ・ギターは Fuzz Factory のコピーを使っています。私と富永は  高校時代から一緒にバンドをやっていたのですが、このエフェクターはそのときのベーシストだった吉田くんが自作してくれたものです。歴史が刻まれている…。

 

この曲は 「S.O.S.」 に続くアルバムからの先行リリース曲となり、アートワークも担当してくれた高石瑞希さんによるミュージック・ビデオが公開されています。高石さんのビデオは Ribet Townsベランダギリシャラブ などのビデオで見られるカラフルな紙芝居調のアニメーションが持ち味なのですが、ここでは写真をトレスした線画によるモノクロの映像で楽曲の持つダークな世界観が表現されています。私は2分20秒あたりの演出がハッとさせられて好きです。高石さんは我々以上に我々がどのようなバンドかを理解してくれている気がします。

www.mizukitakaishi.com

 

 次回は唯一の國府さんメインボーカル曲「Future No Future」です。

The World Will Tear Us Apart 『Let's Get Lost』制作ノート - 4.「こどもの国」

4曲目「こどもの国」について。

 

youtu.be7

 

この曲も Chill in the Rain 同様に2012年頃、ドラムレスの編成でループ中心の楽曲作りを試み始めていた時期に生まれた曲です。谷井さんがコードとベースラインのアイデアを持ってきて、富永がトラックを打ち込みました。仮タイトルは「アヴリル」(おそらくアヴリル・ラヴィーンから…)。

当時、インディR&Bやトラップという言葉は(少なくとも私は)知らず、この曲のことはダブステップと言っていた気がしますが、いま聴くと全然違うことが分かります…。漠然とスローなBPMと32分の刻み、サブベースが鳴っている曲というイメージでした。2012年時点で既にこのような楽曲を演奏していたことは驚きに価します(?)

この曲では私のギター演奏もループ主体の楽曲に合わせてミニマルな方向に向かっています。スライド・ギターを入れるアイデアは今となってはどのような経緯でそうなったかは思い出せないのですが、デジタルなビートに対してオーガニックなサウンドのミスマッチを狙ったものだったと思います。ブルースを感じさせないスライド・ギターは U2 の The Edge の影響が大きいです。ちなみにハワイアン~カントリー以外のスライド・ギターをブルースでないフィールドに持ち込んだ大物はジョージ・ハリスンと言われているらしいです。

youtu.be

 

2011~2012年頃の我々は北堀江 Club Vijon や 心斎橋 FANJ、中津 Vi-code など大阪のライヴハウスに出演することが増えていました。この映像は國府さんが microKORG XL でベースラインを弾いている初期の編成のものです。

youtu.be

 

ライブと並行して音源制作も進めており、当時は TJAC/Chill in the Rain/Sundayを「青盤」、こどもの国/When She Sleeps/HAPPYEND を「赤盤」としてリリースする案もあった気がします。結局TJACEPは配信でのリリースとなり、2nd EP の案はお蔵入りとなりました。

当時レコーディングした音源のラフ・ミックス・ヴァージョンは SoundCloud で聴くことができます。(サークル部室でのセルフ・レコーディングです。)

 

また、この曲にはアコースティックなアレンジの別バージョン(私によるセルフ・リミックス)が存在しており、所属サークルのコンピレーションアルバムに収録されました。

 

その後、アルバム制作が長引く中で2014年版のテイクはお蔵入りとなり、アルバム収録バージョンは2018年に STUDIO SIMPO で再レコーディングした素材を使用しています。アルバム版では元バージョンに加えて[August mix]のアコースティックな要素を加えたようなアレンジになっています。ラストのCメロは映画音楽のような壮大な感じを目指しました。

アルバム全体のサウンドとしては Rihanna をリファレンスとしていたのですが、どこまで迫れているでしょうか…。

youtu.be

 

アルバム『Let's Get Lost』が持つ、テン年代の総括的な空気の一端を担っている楽曲だと思います。

 

次回は5曲目「When She Sleeps」について。

 

 

Grant Green - Street of Dreams (1967)

Grant Green - Street of Dreams

 

youtu.be

 

 ジャズギタリスト、グラント・グリーンの1964年録音のリーダーアルバム。グラント・グリーンは後期のジャズファンク的な熱量のあるプレイも有名ですが、ここではかなりリラックスしたムードで演奏しています。

 演奏メンバーはヴィブラフォンにボビー・ハッチャーソン、ドラムにエルヴィン・ジョーンズという豪華さ。オルガンのコルトレーン(と呼ばれているらしいが、せやろか?とは思う)ことラリー・ヤングは私の大好きなオルガン奏者で、ジミー・スミスのようなブルージーさは控えめに、ふんわりミステリアスな空気を漂わせるプレイが持ち味です。

 グラント・グリーンは他にもラリー・ヤングといくつかのアルバムを録音しており、オルガン・トリオ編成(オルガン・ギター・ドラム)の『トーキン・アバウト』なども名盤です。オルガン・トリオはベースラインをオルガンが弾くのが独特の温かみを生んで何とも言えない良さがあるんですよね。

 ギター・ヴィブラフォン・オルガンというどちらかというとジャズの世界では脇役な楽器たちが集まって密やかに奏でる音楽、という趣がありとても愛おしいアルバムです。

 毎年暑くなってくると涼し気な雰囲気を求めてCD棚から引っ張り出してくる1枚でもあります。

 

---

1. I Wish You Love ☆おすすめ
2. Lazy Afternoon
3. Street of Dreams
4. Somewhere in the Night

---

Grant Green - guitar
Bobby Hutcherson - vibes
Larry Young - organ
Elvin Jones - drums

Label : Blue Note

Producer : Alfred Lion

The World Will Tear Us Apart 『Let's Get Lost』制作ノート - 3.「Chill in the Rain」

本日はアルバム3曲目、ツインボーカルの掛け合いが印象的な「Chill in the Rain 」について。

youtu.be

 

この曲は2012年頃、ドラムレスの編成で富永のトラックのループを軸にした楽曲作りを試み始めていた時期に生まれた曲です。(同時期の楽曲としては Teenage Jesus and Casualties・こどもの国があります。あとループ期に移行する前の過渡期に富永が Launchpad を叩いて演奏する Weekenders という曲もありました。)

この時期の楽曲は打ち込みを用いてはいるものの、ライブ演奏を前提にセッションでアレンジを組み立ているものが多いです。基本的にはドラムレス・ベースレスの編成で演奏していますが、一時期 ドラム・ベース+同期演奏を試していた時期もありました。

youtu.be

この曲も「Sunday」同様、2013年の『Teenage Jesus And Casualties EP』に収録されています。アルバム版よりもリズムトラックの音色がチープだったり、ベッドルーム感が強めです。

 

アルバム版では最近のライブ演奏に準じてトラックが全体的にソリッドな感じの音色になっています。イントロだけ寂しかったのでEP版と同じ音にスプリングリバーブをかけて入れています。

ギターは左右のチャンネルで掛け合いになっており、ブレイクのフレーズは左から右に流れていくようにパンのオートメーションを書いています。私がミックスでよく用いるテクニックにスレテオの片方のチャンネルにドライな音、反対側にリバーブ音を鳴らすというのがあって、ナチュラルな音像ではないのですが音の輪郭をぼかさないまま残響感を加えることが出来るので気に入っています。こういう音源でよく聴けますね。

ギター・プレイ的には説明不要の小田和正ラブ・ストーリーは突然に」やくるり「横濱ウィンナー」における佐橋佳幸氏のプレイからの影響が大きいです。私の中ではストラトといえば佐橋さんなんです。

youtu.be

youtu.be

サビのシンセは國府さんがパッド的な音色をアルペジエイターで鳴らしており、最初聴いたとき天才だと思った記憶があります。

アウトロはEP版ではフェードアウトですがこちらもライブ版に準じて最後まで収録されています。私と谷井さんがそれぞれ爆音で弾いたギターにシンセのノイズを加えています。

 

次回は4曲目、「こどもの国」について。 

 

The World Will Tear Us Apart 『Let's Get Lost』制作ノート - 2.「Sunday」

本日はアルバム2曲目、我らが代表曲(?)の「Sunday」について。

youtu.be

 

この曲は我々のレパートリーとしては古く2010年頃からある曲で、ベース・ドラム・ギターのスリーピース編成時代から演奏しています。この映像は國府さん加入直後のバンド編成での演奏です。私がちょっとだけシンセを弾いているのがめっちゃ過渡期って感じですね…。

youtu.be

 

2012年頃のライブからはドラムレス・ベースレスの編成となり、アレンジもほぼ現在のものになります。私はひたすらライトハンド奏法でシーケンスフレーズを弾いていますが地味に難しくて毎回トチります。個人的には「いつだって~」のところのナチュラル・ハーモニクスのフレーズがお気に入りです。

youtu.be

 

その後この曲は2013年にフリー・ダウンロードでリリースした『Teenage Jesus And Casualties EP』に収録されることになります。EPのミックス・マスタリングは in the blue shirt こと有村くん。EPには有村くんによるリミックスも収録されています。(このリミックスは当時EPリリースに先立って配信され話題になりました。この曲で我々を知ってくれた方も多いのでは。)

 

 

アルバム『Let's Get Lost』にはEP収録の3曲も再収録されていますが、すべて再録バージョンになっています。

今回のエレキギターはVOXの小型アンプヘッドMV50ACをキャビネットから出力してマイク撮りしており「気にしないでね」の後のアルペジオのあたりのキラキラした質感が気に入っています。イントロからなり続けているシーケンス・フレーズはエレキギターの音にDAW上で歪とモジュレーション、ディレイを加えています。

アレンジ面の違いとしてはミドル・エイトの部分にライブバージョンに則したアルペジオとピッチシフターを用いたフレーズ(ほとんど聴こえない…)を加えています。

 

エフェクトのかかったヴォーカルの質感やキックにリバーブが掛かって大太鼓のように聴こえるサウンドSEKAI NO OWARI の影響が大きいです。エイプリルフールのネタにTHE_SEKAI NO OWARI 名義で「Sunday」と「RPG」のマッシュアップを作ったりもしました。(権利的にアレなので聴きたい人にはこっそり聴かせます…笑)SEKAI NO OWARI はドラムレス・ベースレスの編成が同じということもあり、我々にとってひとつのロールモデルとなっています。世界繋がりですし。

youtu.be

 

歪んだシンセやギターの質感はレンタルズっぽくしたいという意図もありました。アナログシンセのちょっと外れた音って思春期的なやるせなさを感じさせますよね。名曲…。

youtu.be

 

そしてこの「Sunday」、ヴォーカルの節回しと歌詞がEPバージョンと変わっているのですが、そのへんの真意は谷井さんが語ってくれるかもしれません…笑

 

次回は3曲目 Chill in the Rain について。

The World Will Tear Us Apart 『Let's Get Lost』制作ノート - 1.「S.O.S.」

今回からアルバム『Let's Get Lost』収録曲を1曲ごとに語っていきます。

アルバムのオープニングにして先行配信トラック、現時点で我々の最新曲であるこの曲の秘密に迫ってみましょう(?)

---

最新曲とは言ったものの、過去のデモ音源を発掘してみると2014年には既にこの曲の原型が存在していたことが判明しました(すでにアルバム制作開始当初の記憶が曖昧)。もともとはアルバムのオープニングとして「Sunday」に繋がるイントロダクション的な小品を想定しており、ドラムループのリズムはサンプリングで作っていました。

↑ジャケットも有名な名盤。ジム・ホールのプレイが最高です。

 

完成版の音源ではサンプリング・クリアランスの問題から本日休演の樋口くんにお願いして元ネタに近いフレーズを叩いてもらっています。正規メンバーにドラマー(富永)がいるのにレコーディングに別のドラマーを呼ぶのはくるりへのリスペクトです。

樋口くんとは大学時代一緒にビッグバンドをやっていたこともあり、スウィングが叩けるドラマーということでの人選です。実際には1ループのために30分くらい叩いてもらったのでめちゃくちゃ贅沢な使い方をさせてもらっています。ありがとう…。ちなみにドラムの音のミックスのみ、その場でレコーディング・エンジニアの小泉さんにやってもらっています。みるみる元ネタに近い音像になっていくので魔法を見ている気分でした…。

 

当初のイメージとしては Sunday に繋がる曲ということで、フィーバーしない土曜日の夜、仮タイトルとして「Saturday Night Chill」 というのがありました。リズム以外にピアノのフレーズのアイデアはあったものの、そこから目立った進捗はないまま放置されることに…。

---

時は流れ2018年、The World Will Tear Us Apart は劇団「少女都市」の第3回公演『向井坂良い子と長い呪いの歌』への楽曲提供をさせていただくことに。劇中劇のテーマ曲という位置づけで、脚本・演出の葭本未織さんによる詞にトラックとメロディをつける形となりました。普段のTWWTUAには無い葭本さんの「強い」言葉に導かれるように、谷井さんも「強い」メロディを書いてくれました。

その後、ライブで谷井さんがこの曲のメロディに違う歌詞を載せて Teenage Jesus And Casualties のアウトロで歌っていた時期があったのですが、これをアルバムの冒頭にも持ってくることで統一感が出せるのではないかというひらめきを得て、ようやくこの曲の方向性が見えてきます。

---

最初のレコーディング時はまだアルバムのイントロダクション的な小品という位置づけで1分程度だったこの曲ですが、その後谷井さんが追加のメロディと歌詞を書き、追加のレコーディングを行った結果3分半の独立した1曲となりました。

リズムの面では3拍子のシャッフルと4拍子のシャッフルの2つのリズムがポリリズム的に同時進行していくアイデアを試しています。(イントロのトラック・ギターと「歌は途切れて~」のヴォーカルのニュアンスは4拍子、ドラムループと「明かりのない~」「Sing a song~」のヴォーカルのニュアンスは3拍子に近い。)

このあたりのリズム遊びは imdkm氏の記事とツイートに強くインスパイアされています。(その後出版された『リズムから考えるJ-POP史』もオススメです。是非。)(谷井さん曰く途中の歌詞が「リズム、リズム…」なのはたまたまらしい。)

直接の引用元はこの曲です。クラウドベリージャム、好きだ…。


---

サウンド面の話ですが、ここまでリリースを引き伸ばしたからには2019年(当初)にリリースする意味を持たせたいという気持ちがあり、デジタルクワイアと Billie Eilsh っぽいトラックに反映されています。(その後リリースまでさらに時間を要したためアイデアの鮮度としては遅きに失した感が否めませんが、結果としてテン年代の総括的なニュアンスは出たのではないでしょうか…。)



---

 

技術的な面の話をするとデジタルクワイアは2通りの作り方をしています。最後の歌おう~の箇所は Waves Ultrapitch でオクターブ上下 を加えた上で Waves Tune Real-Time で上下のハモリを加えて5声(+さらにサブベースを鳴らして厚みを加えている)にしています。歌い出しや Sing A Song~ の箇所は iZotope VocalSynth2 4声でハモらせています。最後のパートを手作業で作ってから VocalSynth2 を買ったのでハーモニーを自動で付け加えてくれる手軽さにびびりました…。

冒頭のリズムトラックと曲を通して鳴っているシンセベースはどちらもフリー音源を使っています。(Studio Linked VST Drum Pro と TAL-NoiseMaker)

どちらも即戦力っぽいプリセットが入っていて愛用しています。

 

---

 

こうして紆余曲折を経て誕生した「S.O.S.」、最もインパクトのある曲ということで先行配信曲となり、無事に皆様のもとに届けられました。めでたしめでたし…。

 

---

 

いちばん骨の折れる曲の記事を書き終えてほっとしています。

次回は我々の代表曲(?)Sunday について書く予定です。

 

 

The World Will Tear Us Apart 『Let's Get Lost』制作ノート - アルバム全体のイメージ

世間はいよいよ大変なことになってきましたね。不安や苛立ちに負けてしまいそうな日々ですが、『Let's Get Lost』が皆様のささやかな楽しみや心の逃避先、何らかの支えになったら嬉しいです。

今回はアルバム全体のイメージやタイトル、アートワーク等について。あくまでも私の見解なので他のメンバーに聞くと違うかもしれません…。

The World Will Tear Us Apart 1st album の青写真

アルバムのリリース前にこんなプレイリストを公開していました。私がわかる範囲での大まかな影響元です。(他のメンバーに聞いたらまた別のものが出てくると思います。)

個別の曲についてはわりと明確な元ネタがある場合が多いのですがアルバム全体として指針となった作品となると難しいです。(メンバーの中でも共通見解があったわけではないですし…。)個人的には U2 の Achutung Baby みたいなアルバムにしたいという気持ちがありました。夜が似合う、混沌とした、でも不思議と統一感のあるアルバム…。

 

アルバムタイトル

私がギターを弾いていたラグチューシャックのというバンドの『ALONE / TOGETHER』というアルバムがあり、タイトルはジャズでよく演奏されるスタンダード・ナンバーから取っているのですが、今回も同様にスタンダード・ナンバーから取るのがよいのでは?ということになりました。(Let It SnowSeptember Song などもそうらしい。)チェット・ベイカー、好きです。

チルウェイヴ的なエスケーピズム(逃避主義)にもマッチしていると思います。あと Feather Shuttles Forever「提案」のキラー・フレーズ「失踪しませんか」も頭にありました。失踪したいですよね…。

採用されなかった案:

Easy Way Out

'Round Midnight

W.A.V.E. (We All Vanished Entirely)

tiny escape

お葬式

etc...

アートワーク

前作『Teenage Jesus And Casualties EP』から引き続き高石瑞希さんにお願いしています。前作から6年経ってしまったことも有り、「お待たせしました」「待っていてくれてありがとう」の意味を込めて前作からの連続性を感じさせるアートワークをお願いしました。結果、前作の世界観を引き継ぎつつ次の世界が見えるようなアートワークを見事に描いてくれました。完成版を見たとき、高石さんにこの絵を描いてもらうためにアルバムを作っていたんだな…とまで思いました。

f:id:sho_hashi:20200408015316j:plain

高石さんのウェブサイト内、TWWTUAのコーナー(ありがたい!)にてジャケット絵のラフバージョンなどが見られます。

 

次回は紆余曲折を経て誕生した1曲目「S.O.S.」について書こうと思います。